「乗車券」の検索結果
Q. 【乗越】「のぞみ」から「こだま」に乗り継ぐ予定だったが、急遽予定が変わり、「のぞみ」のまま乗り越しすることになりました。乗越精算はどうなりますか?
A.
もとの予約と異なる列車種別で乗り越しした場合の精算方法は乗越区間の利用設備により異なります。
・乗越区間の設備が自由席の場合
乗越区間に対する、無割引の運賃・料金をいただきます。
・乗越区間の設備が元の予約と変わらない(指定席もしくはグリーン車)の場合
乗車区間に対する、無割引の運賃・料金をいただきますが、乗越区間においてのぞみ料金が必要な場合は以下、例のとおり精算いたします。
例)東京から名古屋までは「のぞみ」、乗換えて米原までは「こだま」で予約をしていたが急遽予定が変わって「のぞみ」に乗車したまま京都まで乗り越し
⇒乗越の京都に最も近い「のぞみ」停車駅である名古屋から特急料金をいただきます。但し、乗車券については米原から精算いたします。(※)
(※)実際に乗車した列車の停車駅によらず乗車区間内で直近の「のぞみ」・「みずほ」の停車駅から精算します。また、乗越区間となるすべてが九州新幹線内の場合は除きます。
Q. 豊橋駅で交通系ICカードを利用して、名鉄線から新幹線に乗り継ぐには?
A.
豊橋駅で、交通系ICカードを利用して名鉄線から新幹線に乗車する場合は、以下の方法で乗り継ぐことができます。
①あらかじめ交通系ICカードを、名鉄線のホームに設置されている「IC乗換改札機(水色)」にタッチしてください。
②乗換改札口では、
・EX予約専用ICカードで乗車の場合はEX予約専用ICカードと交通系ICカードを重ねてタッチしてください。
・①で使用した交通系ICカードを乗車用ICカードに指定している場合は①で使用した交通系ICカードをタッチしてください。
・エクスプレス予約の商品をきっぷとして受け取って乗車する場合は、先に新幹線のきっぷを投入した後に交通系ICカードをタッチしてください。
※e特急券で乗車券をお買い求めの場合は、指定席券売機で「新幹線の乗車券のみ購入」ボタンを押して、①の交通系ICカードを挿入し、目的地までの乗車券をご購入ください)。続いて、新幹線乗換改札機に、受け取ったe特急券と乗車券を重ねて投入し、お乗り継ぎください。
※この場合、交通系ICカードの入金(チャージ)から運賃を引き去りません。
Q. 「e特急券」と一緒に使う乗車券の種類には制限はありますか?
A.
「団体乗車券」を除いて、どの乗車券(※)でもお使いいただけます。
ただし、新幹線の利用が可能な在来線定期乗車券(※)をご使用になる場合、「e特急券」は自由席に限ります。
(※)「TOICA」「TOICA定期券」などの交通系ICカードと「e特急券」の併用はできません。
Q. 【乗越】予約した区間を超えて乗車したいが可能か?
A.
予約した商品により取扱いが異なります。
【乗車券と特急券の一体型商品】
乗越区間に対する、無割引の運賃・料金をいただきます。
例)東京から京都まで予約をしており、新大阪まで乗越ししたい。
⇒京都から新大阪間の運賃と料金を車内もしくは着駅にて精算いただきます。
【e特急券】
・元の予約区間の設備と乗越区間の設備が同一の場合
乗車区間に対する無割引の特急料金と元の予約の金額の差額をいただきます。
例)東京から京都まで指定席で予約をしており、新大阪まで指定席のまま乗越ししたい。
⇒東京から新大阪の無割引の特急料金と東京⇒京都のe特急券の差額をいただきます。
・元の予約区間の設備と乗越区間の設備が異なる場合
乗越区間に対する無割引の特急料金をいただきます。
例)東京から京都まで指定席で予約をしており、新大阪までは自由席で乗越ししたい。
⇒京都から新大阪の無割引の特急料金をいただきます。
※乗車券については通常のきっぷと同様に取扱います。
Q. 品川駅で、京浜急行線からJR在来線改札内を通って新幹線に乗り継ぐには?
A.
品川駅で、京浜急行線からJR在来線改札内を通って新幹線に乗車される際は、「交通系ICカード」があれば、以下の方法で乗り継ぐことができます。
①品川駅のJR・京急線連絡口の改札機に、交通系ICカードをタッチしてください。
②新幹線の改札機では、
・EX予約専用ICカードで乗車の場合はEX予約専用ICカードと交通系ICカードを重ねてタッチしてください。
・①で使用した交通系ICカードを乗車用ICカードに指定している場合は①で使用した交通系ICカードをタッチしてください。
・エクスプレス予約の商品をきっぷとして受け取って乗車する場合は、先に新幹線のきっぷを投入した後に交通系ICカードをタッチしてください。
※e特急券で乗車券をお買い求めの場合は、指定席券売機で「新幹線の乗車券のみ購入」ボタンを押して、①の交通系ICカードを挿入し、目的地までの乗車券をご購入ください)。続いて、新幹線乗換改札機に、受け取ったe特急券と乗車券を重ねて投入し、お乗り継ぎください。
なお、このとき、交通系ICカードの入金(チャージ)から運賃を引き去りません。
Q. エクスプレス予約で学生割引、株主優待、ジパング割引等の割引証は利用できますか。また、障がい者手帳や療育手帳による割引を併用できますか?
A.
各種割引証を利用する場合、乗車券についてご利用いただけます。割引乗車券と組み合わせて利用するには、エクスプレス予約の「e特急券」をご利用ください。(E予約専用ライト会員は除く)
「e特急券」は、予約時に「e特急券(特急券のみ)を利用する」にチェックを入れると商品が表示されます。
【e特急券】
・1名から利用できる特急券の効力のみのきっぷ商品。乗車区間に必要な乗車券は別途購入してください。
・別に購入する割引乗車券等と組み合わせると、EX予約サービスよりもおトクに乗車できる場合があります。
・1回の予約操作でおとな、こども合わせて1~6名までご予約可能。
「e特急券」をご予約の場合、会員様ご本人でもEX予約専用ICカードでのご乗車はできません。
e特急券の詳細はこちらをご覧ください。
Q. 身体障害者割引の乗車券を「エクスプレス予約」で予約できますか?
A.
身体障害者割引をご利用いただくにあたっては、係員が身体障害者手帳等の本通を拝見し、割引のきっぷをお使いいただける方であることを厳正に確認させていただいております。 このため、「エクスプレス予約」では、確認ができないことから、身体障害者割引を適用したきっぷをお求めいただくことはできません。恐れ入りますが、身体障害者割引をご利用される場合には、駅の窓口でお求めいただきますようお願い申し上げます。
なお、「エクスプレス予約」では、別にお買い求めいただいた乗車券と併せてご利用いただく、きっぷタイプ商品の「e特急券」を提供しております。
「e特急券」と、駅の窓口でお求めいただく身体障害者割引が適用された乗車券を組み合わせてご利用いただきますと、お手元のパソコンやスマートフォンから指定席の予約・変更等の操作を行っていただきつつ、身体障害者割引を適用した乗車券をお使いいただくことが可能です。
※「e特急券」は、1年中おトクなおねだんでご利用いただける「エクスプレス予約」専用の特急券です。おねだん等の詳細はこちらをご参照ください。
※「e特急券」をご利用の場合、EX予約専用ICカードにてチケットレスでは乗車できず、駅の窓口等できっぷをお受取りのうえ、別途お買い求めいただいた乗車券と組み合わせてご使用いただく必要がございます。
また、身体障害者手帳を所有するお客様は、2023年5月15日より、「エクスプレス予約」の利用が可能な「JR東海エクスプレス・カード(年会費1,100円(税込))」を年会費無料で入会いただけます。
※入会には、カード発行会社の三井住友カード㈱による審査があります。
●カード入会希望のお客様
以下の三井住友カード(株)ページより、必要事項を入力のうえ、年会費無料専用の申込書を資料請求ください。年会費無料専用の「JR東海エクスプレス・カードご入会申込書」を郵送いたします。
資料請求はこちら
※1週間~10日ほどでお届けいたします。
※「JR東海エクスプレス・カード」のオンライン申込では、年会費無料のカード発行はできませんのでご注意ください
●既に三井住友カード(株)発行の「JR東海エクスプレス(Visa・Mastercard)カード」をお持ちの会員様
以下の自動音声より資料請求ください。「年会費無料申請書」を郵送いたします。年会費無料対象は、お持ちのカードが個人向け「JR東海エクスプレス(Visa・Mastercard)カード」に限ります。
※お持ちのカードが、法人向け「JR東海エクスプレス・カード」(ビジネス・コーポレート)は、年会費無料対象外になりますので、ご了承ください。
※「JR東海エクスプレス・カード」のオンライン申込では、年会費無料カードへの切替はできませんのでご注意ください。
※現在お持ちのカードが、年会費無料となっている本会員様が家族会員を追加されたい場合、専用の入会申込書にてお申し込みが必要です。以下自動音声より資料請求ください。その他の方法により家族会員お申込みされた場合は、年会費無料となりませんので、ご注意ください。
■年会費無料申請書
三井住友カード(株)スマートダイヤル24
0120-919-324
【会員番号:16桁】と【資料コード:1990】を入力ください
※1週間~10日ほどでお届けいたします。
■家族会員追加の方向け入会申込書
三井住友カード(株)スマートダイヤル24
0120-919-324
【会員番号:16桁】と【資料コード:1993】を入力ください
※1週間~10日ほどでお届けいたします。
●既にSMBCファイナンスサービス(株)発行の「JR東海エクスプレス(Visa・Mastercard)カード」をお持ちの会員様
2023年3月20日(月)受付分をもって専用申込書の資料請求受付を一時停止します。詳しくはこちら
その他のお問い合わせはこちら
SMBCファイナンスサービス㈱アンサーセンター
0120-086-315 受付時間/9:30~17:00(1月1日休)
携帯電話からのご利用は 052-300-1515
【耳や言葉の不自由なお客さま専用】
お問い合わせフォームはこちら (SMBCファイナンスサービス㈱ホームページ)
■エクスプレス予約サービスに関するお問合せ
こちら
Q. 新幹線直接口のない駅から入場し、エクスプレス予約を利用して新幹線に乗車するにはどうしたらいいですか?
A.
在来線の改札口からのみ新幹線改札口にお越しいただける(新幹線直接口のない)駅から新幹線に乗車する場合は、以下の方法でご利用ください。
※新幹線改札口から在来線コンコースを通過して、在来線の改札口から出場する場合も同じです。
【EX予約専用ICカードで乗車の場合】
・交通系ICカードをお持ちの場合
在来線の改札口から「交通系ICカード」で入場し、新幹線の改札口では、「交通系ICカード」と「EX予約専用ICカード」を2枚重ねてタッチしてください。
※「交通系ICカード」の入金(チャージ)額から運賃を引き去りません。
※「交通系ICカード」のエリア外となる厚狭駅でも同様に、「交通系ICカード」を利用して在来線コンコース内を通過できます。
★交通系ICカードを事前にご登録いただければ、交通系ICカード1枚で乗車が可能です。
登録方法はこちら
【きっぷを受け取って乗車の場合】
※2名以上やこどもを含む場合、または会員様以外が1名で利用する場合
①在来線の改札口から交通系ICカードで入場
※「きっぷ」をご利用される人数分の「交通系ICカード」が必要です。
②新幹線乗換口近くの自動券売機等で「EX予約」の「きっぷ」を受取
③新幹線乗換改札機に、②で受け取った「きっぷ」を投入し、①で利用した「交通系ICカード」をタッチして入場してください。
※在来線コンコース内の通過にあたっては、交通系ICカードの入金(チャージ)額から運賃を引き去りません。
※東京・品川・新横浜・小田原・熱海の各駅については「EX予約」の「きっぷ」のみで在来線改札を入場することができます。
☆交通系ICカードをお持ちでない場合
西明石・姫路・相生・福山・三原の各駅では、係員のいる改札口でお申し出いただければ、在来線コンコースをお通りいただけます。詳しくは、係員におたずねください。
※三島・掛川・熱海・名古屋・岡山・新倉敷・広島・徳山・新山口・厚狭の各駅で、在来線の改札口から入場または出場を希望される場合も、係員のいる改札口でお申し出ください。
【e特急券によるご乗車方法】
①e特急券と一緒に使用する「乗車券」を在来線改札機に投入して入場してください。
②新幹線乗換口の券売機または窓口で「e特急券」をお受取りください。
③新幹線乗換改札機に、②で受け取った「e特急券」と①の「乗車券」を重ねて投入し入場してください。
Q. エクスプレス予約の商品には、新幹線乗車駅まで(降車駅から)の在来線の運賃は含まれないのですか。
A.
エクスプレス予約の商品は、「東京都区内」「大阪市内」といった所定の乗車券に適用される「特定都区市内制度」は適用されないため、新幹線乗車駅まで(降車駅から)在来線をご利用の場合は、別途在来線の運賃等が必要です。このため、利用区間によっては、駅窓口等でお買い求めいただく所定のきっぷと比べて「EX予約サービスと在来線の運賃等の合計額」の方が、高額になる場合があります。
駅窓口等で発売している「通常のきっぷ」と「EX予約サービス」のおねだんの比較は「運賃ナビ」でご確認ください。(※)
(※)E予約専用ライト会員のおねだんは検索できません。
Q. 【変更】予約の変更に、手数料はかかりますか?
A.
予約の変更は、EX予約専用ICカードでの改札入場前またはきっぷ受取前で、変更前の列車の発車時刻前までは、スマートフォン・パソコンから、何度でも手数料なしで変更できます。
ただし、利用人数を減らす場合については、既にご購入いただいた乗車券類を一部払い戻すことになりますので、所定の払戻手数料をいただきます。
※早特商品については、特別な利用条件が定められています。詳しくはこちらをご覧ください。